2025年10月アーカイブ

こんにちは、商品データベースセンターのAです!

先週末に静岡へ社員旅行で行ってきました!
あいにくの天気でしたが世界遺産 三保の松原海と松林、日本平、
浜松基地の航空祭、うな丼など静岡を満喫いたしました!

マグロ解体ショー.PNG

(宴会で行われたマグロの解体ショーです!)


移動の時間も含めて社員同士の距離がぐっと近づき、日々の業務ではなかなか見えない一面を知ることができました。
このつながりを日常の連携力へと還元し、より良いサービス・価値提供につなげてまいります!



さてここから本題です!
今回はわたくしが所属しています商品データベースセンターについて
改めて簡単に紹介をさせていただこうと思います。



商品データベースセンターには約20名が所属しており、以下3チームに分かれて業務を行っています。



①商品データメンテナンスチーム:←今回はコチラ!
②AXEL登録チーム:ご提案いただいた商品をAXELへ登録
③マスタマネジメントチーム:社内各部署からのマスタ修正依頼を更新・反映


商品データメンテナンスチームの主な業務として、

●取扱商品の価格・改廃情報の管理
新価格の適用開始日調整、廃盤・仕様変更、既存情報の修正など
商品情報を管理し誤発注や販売機会損失の防止につなげております。


●ai-com web情報更新メニューの管理
ai-com webトップの右側と左側で実は管轄部門が異なっているのですが、
我々商品データベースセンターは右側の緑色メニューを使用・管理しております!


ai-com webトップ画面.PNG



既存のメニューの見直しや、新メニュー開発を行い操作性や検索性の向上に取り組んでいます。
これからもお取引先の皆様にとって使い勝手の良いポータルサイトとなるよう改善を重ねてまいります。


簡単な説明となりましたが、
「この内容はどの部署が管轄?」
迷われましたらお気軽に商品データベースセンターまでお問い合わせください!


ではまた次回の更新で!

商品データベースセンターのAです!



先日万博が終了しましたがどこかさみしい気持ちがありますね。
終盤は連日駆け込みで1日20万人以上が訪れていたそうで以前よりもさらに盛り上がっていた印象です!
通期パスを持っていた友人がいるのですが通算40回万博に通ったそうです(゜o゜)
夢中になれるものがあるって素敵だなあと感じました!



さて前編では登録商品の確認方法についてご説明させていただきましたが
今回は以前に画像の重要性を記事にした魅力的なAXELページ作成のススメに関連した内容をお伝えさせていただきます!

上記の記事では「テキストデータ」と「画像・動画データ」が与える
情報量の違いについて上記の記事で書かせていただきました。


「画像登録がない商品はどれ?今どのぐらい動画を録していたっけ?」
こう思われた方もいらっしゃるかと思います。


ai-com webから簡単に画像・画像掲載の有無を確認する方法があるんです!
以下手順についてご説明させていただきます!


まずはai-com webトップへ。


①「商品検索」メニューをクリック!

ai-com webトップ画面.PNG


②「掲載画像数」欄にチェックを入れる!


画像有無チェックボックス.PNG

③「ダウンロード項目指定画面へ進む」をクリック!

ダウンロード項目指定画面へ進む.PNG


④グループを選択し項目を追加後「Excelファイルをダウンロード」をクリック!

グループ選択してダウンロード.PNG


すると。。

ダウンロードしたExcel.PNG


画像・動画登録済み、もしくは登録がない商品が記載されたExcelがダウンロードされます!
①~⑦の手順で簡単にどの商品に何が登録済みなのかをチェックいただけますのでお気軽にお試しください!


近々画像メンテナンス用のメニューをリリースいたしますので
改めてご使用方法などご紹介させていただく予定です!


では次回またお会いしましょう!



こんにちは、商品データベースセンター Kです。

下期に入りましたね。期が変わるタイミングですので、
異動や業務分担のローテーションがある企業様もいらっしゃるかもしれません。
定期的にやり取りさせて頂いていた、とある仕入先様のご担当者様が部署異動とのことでご連絡を頂き、Kは個人的にしょんぼりしております。
が、異動先でのご活躍もお祈りしております!そして、新担当者様、どうぞよろしくお願い致します。

という流れで、今回は当ai-com webの「ユーザー管理画面」のご紹介です。


担当者の異動や退職があった際に、サイトのアカウント情報がそのまま残っているケースが見られます。
ログインできる人が増えたままになってしまうと、情報管理の面で思わぬトラブルにつながることもあります。


当サイトでは、仕入先様ご自身でユーザー情報の確認・整理ができるようになっています。
画面右上の『ユーザー登録』から「担当者情報の変更」や「アカウント削除」の操作を行っていただけます。


画像1.png

(ボタンが見当たらない方は、社内で「管理者」として登録されている方に依頼をお願いします)



ユーザー削除方法はとても簡単。「削除」にチェックを入れて、「確認」ボタンをクリックで完了です。

画像2.png

後任の方、新担当の方のご登録はこちらから。

画像3.png



ぜひお早目の引き継ぎをお願い致します。
(ai-com web上の過去のやり取りは履歴として残っておりますので、何かあった際、やり取りを見返して頂けるのも便利なところです)


右にスライドすると、各ユーザー様の役割をチェック頂くようになっています。
お問合せ時の参考、また、配信メールの送付先とさせて頂いておりますので
定期的にチェックいただくと安心です。


安全で正確な情報運用のために、ぜひ一度アカウント情報をご確認ください。